CATEGORY SEARCH
CONTENTS
木の器、カトラリー、針葉樹用の塗料販売
6,600円(税600円)
定価 6,600円(税600円)
溶剤の一種であるトルエン、キシレンを含有せず、環境に配慮した木固めエースです。「食品衛生法・食品・添加物等の規格基準」の規格をクリアしているほか、ホルムアルデヒドの最も厳しい環境基準であるF☆☆☆☆(フォースター)も取得しています。木の器やカトラリー、弁当箱などを製作されている方は、ぜひ本モデルをお試しください。価格、性能、施工性は従来品と変わりません。 木材は一般的に多孔質かつ親水性で、水分を吸うとふくらみ、乾燥すると水分を放出して縮む性質があります。これが木材の長所でもあり、短所でもあります。膨張と収縮をくり返すことで、木材は変形や割れ(あばれや狂いともいう)が生じます。 木固めエースは木材の親水性を低下させ、木材軟質部を強化することを目的に開発された、含浸性のポリウレタン樹脂塗料です。見た目はやや粘りのある液体で常温常圧でも浸透性が高く、漆のように木材の内部までしみ込みます。 しみ込むと細胞壁の成分(セルロース)や水分と重合反応して2〜3時間で硬化します。その結果、木材の細胞壁や導管が強化され、耐水性が得られるのと同時に、湿気や温度変化による木材の狂いを防ぐことができます。固まると無色透明の樹脂となり、人体に無害です(食品衛生法の食品、添加物等の規格基準にも適合しています)。 こうした特徴から木固めエースは、木の器やカトラリーに適した塗料として長年支持されています。また、スギやカラマツなどの軟材を、本来の弾力性を損なわない程度に強化できるため、針葉樹の家具作りにも適しています。 木の器やカトラリーの場合は、ステンレスのボウルやポリエチレンのビニールに本製品を注ぎ、溶液の中に器物を数分間浸すと、1回で含浸させることができます。テーブルなどの家具の場合は、刷毛かウエスで塗り重ねてください。木固め剤の粘り気が強く、スムーズに塗れない場合は専用シンナーで希釈してもかまいません。
本製品をはじめて使用される方は「木固めエースの塗装方法」をあわせてごらんください(従来タイプの専用シンナーと組み合わせても使えます)。